寒くなると葉が赤くなると言われていたのですが
箱庭では暖かいせいか
中々紅葉までしてくれませんでした。。。
今年も半分諦めていましたが
最近寒さのお陰か
いつもの年より少し赤くなってきたような気がします。
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/12/26 22:42.
Filed under: タデ科, 分類別 Tags: ペルシカリア, レッドドラゴン
潮風の吹く箱庭では、多かれ少なかれ潮風の影響があり、最も酷い時は葉が塩揉みにあって、黒く萎れてしまいます。
比較的軽症の場合は、葉などの縁や柔らかい部分が、塩の影響で萎れて萎れたりするのですが、中にはその時には何でも無いように見えて、日にちが経つと影響が出て
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/07/03 22:39.
Filed under: タデ科, 分類別
ギボウシの芽が出始めたと喜んでいたら、いつの間にかペリシカリアの葉が出揃っていました。
ギボウシほどの存在感はありませんが、葉っぱの真ん中の、V字の斑入りが格好良いのです。
こんな葉っぱを花の間にいれてアクセントにしたら、結構イケてると思うのですが・・
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/04/13 22:55.
Filed under: タデ科, 分類別 Tags: ペリシカリア, レッドドラゴン
このブログを見れば一目瞭然!!
パンジーとビオラ・・・どちらを選ぶかと言えばビオラな訳で、箱庭からパンジーが消えたのは、いつだったのかも忘れてしまいました。
小さな庭に大きな花は似合わないとばかり、とにかく小さな花が好きで、気が付いてみると、箱庭にある花は小さな花
・・・
▼続きを読む
Published on 2016/11/01 23:20.
Filed under: タデ科, 分類別 Tags: ペルシカリア, リッピア, 三尺バーベナ
昨年箱庭にお迎えした時は、草丈だけは有りましたが、ヒョロっとした苗でしたが、冬を越して株がしっかりしてきたせいか、草丈も一段と高くなり、葉も大きく展開して脇から花芽が上がり始め、今年は自分で考えていたようになり、どう使うか考えると楽しくて、楽しくて・・・と言っても、結局なにも
・・・
▼続きを読む
Published on 2016/07/01 23:37.
Filed under: タデ科, 分類別 Tags: ファイヤーテール, ペルシカリア
今年の箱庭は何時に無く、お気に入りの花木(宿根草)が増えたような気がしますが、この花もその一つ・・・箱庭に連れて帰ったのは秋口(9月末)になってからのことで、苗も一本の株立ちで花が二本というチョット貧弱な株だったんですが、雰囲気は逞しい野草と言った感じで、来年を
・・・
▼続きを読む
Published on 2015/11/08 01:03.
Filed under: その他, タデ科, パソコン・デジタル, 分類別 Tags: Q10, ファイヤーテール, ペルシカリア
毎年秋になると花が底を尽きてしまうのと、少し種播きの量を減らそうかと思って、秋に開花する花を探しているのですが、連休にいつも行く湘南台の園芸店に行ったところ、好みの苗があったので、箱庭にお迎えすることにしました。
葉を見ると明らかにタデ科のようですが、花はト
・・・
▼続きを読む
Published on 2015/09/24 22:54.
Filed under: 09,10月の箱庭, ’15//09,10月, タデ科, 分類別, 箱庭2015, 箱庭に咲く花2015 Tags: ファイヤーテール, ペルシカリア
寒冷地では秋になると、レッドドラゴンの名前の如く、葉が真っ赤に染まるらしいのですが、どうも箱庭のような温暖な場所では中々難しいのと、毎年この時期には葉が台風や潮風で傷んでしまい、いつも秋になると切り戻しをしていました。
今年は一度くらい真っ赤とはいかないまでも、紅葉し
・・・
▼続きを読む
Published on 2014/10/09 23:10.
Filed under: 09,10月の箱庭, タデ科, 分類別, 箱庭2014 Tags: ペルシカリア, レッドドラゴン
種播き大好き人間と言いながら、夏の定番のパンジーの播種もせず、箱庭に咲いている花といえば、地味~な野に咲くような花ばかり・・・実際に野に咲くような花が好きで、子供の頃なら何処にでも咲いていたような、オミナエシやタデなどを鉢植えにしたりしているのですが、これが中々手ごわ
・・・
▼続きを読む
Published on 2014/08/12 23:23.
Filed under: '14/07,08月, オミナエシ科, タデ科, 分類別, 箱庭に咲く花2014 Tags: オオケタデ, オミナエシ
2013/09/02
どうも見てもコイツは、デカくないと絵にならないのです・・・
60センチで開花し始めてから、少しづつ大きくなって、今の草丈は2メートルくらいになり開花していますが、ここまで大きくなると、気が付かずに通り過ぎてしまうこともしばしばですが、支柱に絡
・・・
▼続きを読む
Published on 2013/09/02 21:30.
Filed under: ’13/6,7月, タデ科, 分類別, 種播き2013春 Tags: オオケタデ
二週間ほど前だったか、友人からの情報で、コリウスを調達していますとの話を聞いたのだが、まだ5月も半ばの話で、コリウスはもっと先だろうなんて気楽に考えていたら、日曜日に園芸店に行った時には、残りかすのコリウスが少し売っているだけで、ほとんど無くなっており、何とか6株ほど調達しま
・・・
▼続きを読む
Published on 2013/06/04 23:48.
Filed under: サクラソウ科, タデ科, トウダイグサ科, バラ Tags: ディアボロ, ヒマ, ペルシカリア, リシマキア, レッドドラゴン