ミナロバータ
簡単に言えば一目惚れです。
花の写真を見ただけで、気に入ってしまったのです。
【育成データ】
--
播種日
発芽日数
つぼみ
開花日
終 了
1999.5
5/05
5/10〜
10月
10/24
12月下
園芸書
解説書
5月〜6月
5〜8日
---
8月〜9月
備 考
土質:土、赤玉土 覆土:5ミリ
注意:チッソ肥料が多いと花が咲きにくい
【栽 培 メ モ】
----12月26日----
やはり開花の時期が遅かった為か、種の採取は出来ませんでした。
----12月12日----
花は11月で終わりましたが、種を採取するまではこのままで・・・。
----10月24日----
根元に近い方が、黄色に変化なってきました。これで先端まで咲いてくれれば、言う事無しなのですが・・・
----10月17日----
難を逃れた一鉢が、知らない間に蕾を付け、その上色づいてきました。 ああ〜処分なんかするんじゃなかった。
----10月03日----
開花を諦めた、
にわか庭師
は、デッキの上をパンジーの苗の為に空けなければならず、涙をのんで処分しました。
----9月23日----
葉の見た感じはアサガオのようで、ちょうどアサガオの終盤の様に葉が黄色になってきてしまいました。
----9月05日----
8〜9月に咲くはずなのですが、未だに葉っぱばかりで、咲く様子が全くありません。
----8月22日----
スカスカですが、何とか3段目に絡まりだしましたが、花の咲く気配は全くありません。
----8月07日----
潮風にやられ、結局残ったのは、この1本だけになってしまいましたが、蔓が二段目に絡まりだしました。
----7月27日----
やっと蔓が一段目に絡まりだしました。(こままでは、夏が終わってしまいます。)
----7月22日----
こんなんじゃ花は秋になってしまいます。(本当に生育が悪い!!)
----6月13日----
茎だけになってしまいましたが、なんと本葉が出てきました。(感激です!!)
----5月30日----
発芽は順調でしたが、潮風で柔らかい新芽がほとんど萎れてしまいました。
----5月10日----
発芽が始まりました。
----5月05日----
ビニールポットに播種しました。