アメリカンブルーの青い色が好きなのですが、使いたい時に購入しても小さなショボイ苗ばかりで、中々使えるような苗が手に入りません。
冬を越した苗ならば、翌年からはかなりの株立ちになって咲いてくれるので、秋に売れ残った(?)苗があったので、連れて帰ってきました。
・・・
▼続きを読む
Published on 2018/05/22 22:11.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: アメリカンブルー
箱庭と箱庭から隣の家に、こぼれた種から咲いていたイポメアでしたが
隣の家に庭師が入って、絡んだ箱庭のイポメアもろとも切られてしまいました。
箱庭側のイポメアは、何とか根本側は残っていたので、その後少しずつ成長して
最近になって復活してきました!!
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/10/14 00:00.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: イポメア
前の家の裏との境に毎年出てくる名前不詳のイポメアですが、元はと言えば箱庭からこぼれた種が、お隣の庭に落ちたものが、壁を伝って成長して箱庭のこぼれ種と合わさって、盛大に咲いているのです。
裏の通路なので、お隣さんも気にもしていなかったようなのですが、週末に久しぶり
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/09/11 21:40.
Filed under: ’17/09,10月, ヒルガオ科, 分類別, 箱庭2017 Tags: イポメア
箱庭のイポメアと言えばアンダーソニーと思われる方も多いと思いますが、箱庭にはもう一種類イポメアがあるのです。
いつ何処から来たのかも、名前も不明なのですが、何もしなくてもオカワカメの鉢から、毎年春になると芽が出て、夏になると咲いてくれます。
あちこちで見
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/08/29 22:25.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: イポメア
毎年お盆過ぎになると咲き始めるイポメア・アンダーソニーの開花が始まりました。
チョット心配だったのは、芽の動き出すのが遅かったのと、暑いの大好きなイポメアにとっては、今年の日照不足と夏にして気温が低いのが気になっていましたが、何とか咲いてくれました。
ただ
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/08/21 22:53.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: アンダーソニー, イポメア
今日も雨が降り、日中の気温は24度と言うことで、エアコンいらずで過ごしていますが、最近の雨で花は溶け始めてしまい、ボロボロに~
久しぶりにアメリカンブルーをお迎えしました。
秋頃には家の防音工事が、いよいよ始まりそうなので、極力花は買わないようにしているの
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/08/12 00:26.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: アメリカンブルー
今年は上方にバラとクレマチスが繁った場所に置いてあり
日当たりも悪い場所だったので
中々芽が出ないイポメアに、ちょっと心配になってきたところでしたが
やっとお目覚めのようです。
今年は気温が低いこともあったのかもしれませんが
これで一
・・・
▼続きを読む
Published on 2017/06/08 23:36.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: アンダーソニー, イポメア
今日も2駅前で降りて、朝の通勤散歩・・・
電車を降りてデジカメを手にして、さて歩こうかと思って踏切の向こうを見ると、何気に踏み切りにいた猫が、線路の上を伝って歩き始めたのです。
こりゃ~朝から絶好のシャッターチャンス!!
「ローカル線と猫・・・」
・・・
▼続きを読む
Published on 2016/11/04 23:45.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: ミナロバータ
昨日から続いた雨は一応止んだものの、朝から今にも雨が降り出しそうな曇り空・・・夕方からは再び雨が降り出してしまい、寒い一日になってしまいました。
もう殆ど残っていない箱庭の出し物ですが、何とかネタになるような物は無いかと、あと少しで・・・な物を探してみました。
そ
・・・
▼続きを読む
Published on 2016/10/30 00:44.
Filed under: キク科, クレマチス, バラ, ヒルガオ科, 分類別 Tags: シルホサ, フジバカマ, プリティレディ, ミナロバータ, 緑光
7月播いた種のうち、夏にハダニにやられてしまった苗に、今咲いているクリトリア、ドリコスラブラブがありましたが、こちらは少し涼しくなってくると共に、復活して花を咲かせてくれました。
そして、それとは別にもう一株、ハダニの被害にあった株がありました・・・それがミナロバータ
・・・
▼続きを読む
Published on 2016/10/22 00:21.
Filed under: その他, ヒルガオ科, 分類別 Tags: ミナロバータ
アサガオと言えば、今年小学校に入学した孫が、夏休み前に家に持ち帰って来る位メジャーな夏の花のようですが、何の面白味も無い水遣りと言う作業は、小学校に入ったばかりの子供には、決して面白い作業では無いようで、あのアサガオは果たして咲いたのだろうか・・・?!
イポメア・ア
・・・
▼続きを読む
Published on 2016/08/29 22:56.
Filed under: その他, ヒルガオ科, 分類別 Tags: アンダーソニー, イポメア
以前は普通に咲いていたのですが・・・
予定より早く咲き始めた西洋アサガオでしたが、最近になって異変が・・・サルスベリの木より高く咲いているのは良しとしても、家の壁に絡ませているアサガオの花が咲かないのです。
先端部分の捻じれが問題のようで・・・
・・・
▼続きを読む
Published on 2016/08/12 23:03.
Filed under: ヒルガオ科, 分類別 Tags: アサガオ, 西洋アサガオ