今年は暖冬という予報が出ているようですが、いまだに手袋をしないでバイクで駅まで行けてるので、確かに暖かいのかもしれませんが、本格的な冬を前にして、箱庭の模様替えをしながら苗の整理をしていたところ、春に種を播いて花後に、冬越しの為に置いてあったニコチアナの主茎が、
・・・
▼続きを読む
Published on 2015/11/30 23:01.
Filed under: キンポウゲ科, ナス科, 分類別 Tags: デルフィニュウム, ニコチアナ
プラグトレーの中で、早く出してくれ~と喘いでいた苗を、やっとポット上げしました。
デルフィニュウム,カンパニュラ・パツラ、そしてカンパニュラ・メテオラ、これで今まで種播した苗のポット上げが何とか終わりました。
同じ日に種播したメテオラとパツラでしたが、メテオ
・・・
▼続きを読む
Published on 2015/10/26 23:26.
Filed under: カンパニュラ, 分類別, 種播き, 種播き2015秋 Tags: アグロステンマ, カルフォルニア・ポピー, キューブルー, サルビグロッシス, デルフィニュウム, パツラ, パープルクイーン, メテオラ, ラバテラ, 麦
まだまだ播きたい種や、友人からリクエストされた種の、種播が残っているのですが、その前に9月に種播した苗が、プラグトレーの中ですし詰め状態で悲鳴を上げているので、まずは、そちらの苗の救出をしなくては次に進めません。
ポット上げをする苗は9月に種播した種ですが、その
・・・
▼続きを読む
Published on 2015/10/13 21:50.
Filed under: 種播き, 種播き2015秋 Tags: オンファロデス, カーネーション, ギリア, シレネ, デルフィニュウム, ホワイトレースフラワー, ラバテラ, ルピナス, 宿根カスミソウ
ここのところ朝晩が涼しく感じられるようになり、真夏のビオラやパンジーの低温でのタッパー播きなどを思い出しながら、トロパエオラムの冷蔵庫播きを、いつ始めようかなどと考えていたところ、何気にデルフィニュウムを冷蔵庫で播いたら・・・何て思って、ネットで「デルフィ,冷蔵庫
・・・
▼続きを読む
Published on 2015/08/24 22:48.
Filed under: キンポウゲ科, 分類別, 種播き, 種播き2015秋 Tags: デルフィニュウム
昔は決して嫌いでも苦手でも無かったデルフィニュームですが、一度種播に失敗して全く芽が出なかったのを境にして、それ以来デルフィニュームの種播・育苗は、苦手な花になってしまいました。
それでも性懲りもなく毎年種播していますが、今年は発芽も上手くいき、特別扱いで室内
・・・
▼続きを読む
Published on 2015/04/08 22:48.
Filed under: キンポウゲ科, 分類別 Tags: デルフィニュウム
画像はストックとヘリオフィラです。
順調と思われていた今年の秋播きでしたが、ポット上げしたプリムラ・マラコシデスとデルフィニュウムに異変が・・・
プリムラ・マラコイデスの10月は要注意なのは解っていたのですが、チョット油断したスキに青虫に食い尽くされ、気がついた
・・・
▼続きを読む
Published on 2014/10/16 23:20.
Filed under: 種播き2014秋 Tags: デルフィニュウム, プリムラ, マラコイデス
9月に播種した種の発芽は上の画像のような状態で、まぁ 出るものは出る・・・と言った感じでしょうか?!
取り敢えずカンパニュラ類が発芽したので、チョット安心したのですが3種類播種したニゲラが発芽してくれないのが心配です。(上の画像)
いつも時間が無
・・・
▼続きを読む
Published on 2014/09/21 23:22.
Filed under: 種播き2014春, 種播き2014秋 Tags: ストック, デルフィニュウム, ビオラ
土曜日は孫が遊びに来てくれて遊んでもらい、今日は園芸作業をと思っていると、朝から外は雨・・・ならば種播きでもと思ったのですが、お手伝いで種などを配布しているサイトから、球根の配布のページの作成依頼があり、そちらを優先してすることにしたのですが、久しぶりのCGIのプログラムの書
・・・
▼続きを読む
Published on 2014/09/07 23:01.
Filed under: 種播き2014秋 Tags: ストック, デルフィニュウム, ビオラ, ルピナス
今年のラークスパーとデルフィニュウムは、初めこそ良かったものの雨と風に祟られ散々でしたが、ここに来て復活・・・と言っても折れたり萎れてしまったものが復活した訳ではなく、たまたま遅れて発芽した苗が、ここに来て何とか花をつけ始めました。
この苗は、かなり遅れて発芽したの
・・・
▼続きを読む
Published on 2014/06/04 22:46.
Filed under: '14/05,06月, キンポウゲ科, 分類別, 箱庭に咲く花2014 Tags: デルフィニュウム, ラークスパー
知る人ぞ知る青い花が好きなにわか庭師ですので、播く種と言えば青い花の種ばかりだったのですが、歳のせいか趣味が変わったのか、最近は好き嫌いではなく色々な色の花の種を意識的に播くようになりました。
色とりどりの花壇の写真を撮ると、青い花の部分だけ抜けて感
・・・
▼続きを読む
Published on 2014/04/19 00:04.
Filed under: ’14/03,04月, 箱庭に咲く花2014 Tags: アジュガ, タマクルマバソウ, デルフィニュウム, フロックス, ヘリオフィラ, ヤグルマソウ
箱庭で開花した苗は、すぐに処分するのが面倒なので、デッキのバックヤードに一時的に保管するのですが、その保管した苗が中々枯れないと、ひょっとして夏越し(冬越し)できるかも何て思ったりして、つい色気を出してしまうのです。 そうは言っても、そんなに簡単に夏越しが上手くいくはず
・・・
▼続きを読む
Published on 2013/09/27 22:50.
Filed under: その他, 種播き2013秋 Tags: デルフィニュウム, バーバスカム
先日はラークスパーの蕾の先端が、風で折れてしまうなんて災難がありましたが、デルフィニュウムの方は何事もなく開花し、満開になるなんて奇跡に近いと大喜びしておりました!!
しかしデルフィニュウムと言えば、箱庭では1,2を争うほど相性の悪い花で、こんなに上手く行くはず
・・・
▼続きを読む
Published on 2013/05/02 23:34.
Filed under: ’13/4,5月, 種播き2012秋, 箱庭に咲く花2013 Tags: デルフィニュウム